雪使いのつぶやき

日々の様々な出来事や思うことを気ままにつぶやいています

2012-11-01から1ヶ月間の記事一覧

失敗や恥から学ぶ必要性

失敗したくない、恥をかきたくないという感情は誰にでもある。 確かに上手くいったりほめられる方が気持ちいいからね。そればかりなら楽なのかもしれない。実際、そういう人なんて、ほとんどいないと思うけどね。 人って時には失敗したり恥かいたりしながら…

マスク外す

やっとマスク外した。 ノドに痛みがあって咳もあったから、してたんだけどね。人混みの多い場所を通るからマスクしてないと悪化しかねないというのもあったし。 正直、マスクをするのはあまり好きではない。食べたり飲んだりする時にいちいち外したりズラし…

風邪・・

週末から風邪で体調を崩している。 だいぶ治ってきているが、まだ完全というわけではない。ま、今日一日、暖かい格好して温かいもの食べて薬をちゃんと飲めば、もう大丈夫かなって思うけどね。 風邪引くと体力も思考力も落ちてしまう。風邪はいろいろなもの…

発言の賛否と責任

「誰に仕事をもらってるんだ」那須塩原市長発言問題の録音ファイルを入手 http://getnews.jp/archives/274940 話の内容を見る限りでは賛否両論はあれ、騒ぐほどのレベルではない。選挙になった時に有権者が判断すればいいだけの話だ。 ただ、こういうファイ…

失業率のおかしな変化

今日の中日新聞1面で民主党政権3年を検証するという記事が出ていた。 新聞にある指標を見たかぎりでは政権交代して良かったと思える数値ではない。それに関しては政権が再び変わっても簡単に改善できないだろう。 気になったのは完全失業率は1パーセント…

鼻風邪・・

鼻かぜを拗らせてしまったようだ。 鼻粘膜が元々弱いせいなのか、くしゃみと鼻水が止まらなくなることがある。花粉症とはまた違うようだ。こうなるとティッシュがいくらあっても足りない。ホント、タチが悪い症状だ。 一晩寝れば治まることが多いけど、たま…

伝わる文章の書き方セミナー

昨日、元東スポ記者の経営者を講師に招いた「伝わる文章の書き方セミナー」に行ってきた。 今回は「伝える」をテーマに相手に自分のメッセージを伝えるにはどうあるべきかという内容の話が中心だった。 途中、自己紹介をすることになったんだけど、自分の言…

知らないことの方が多い世の中

世の中、知ってることよりも知らないことの方がはるかに多い。 それは当然のことなんだけど、それを自覚してない人って多いんじゃないかなあ??だから自分の知識やスキルで満足しちゃったり、他人よりも知ってると感じれば優越感を抱いてしまう。それは「井…

なくてもいい世界大会

来年行われるWBCにメジャーでプレーしている選手は全員不参加ということのようだ。 正直言うと野球好きではあるけどWBCには興味を持っていない。世界一を決める大会が行われるのはいいが一部の国でしか盛り上がらないような大会なら、なくても構わないと思っ…

選挙の仕事にも法改正の影響が・・

来月行われる総選挙に向かっての動きがいろいろ出ている。 選挙といえば立候補者と有権者だけではなく、選挙の運営を支えるスタッフもいる。今、選挙に備えて投票所の運営スタッフや開票スタッフなどの募集が盛んに行われている。単発の仕事だけに日程の都合…

作品の良さをアピールするには

大河ドラマ「平清盛」もクライマックスへと向かっている。 今回は大河史上最低の視聴率と言われているものの、作品のクオリティは史上最低というほどのものではない。少なくとも「天地人」や「江」よりも高いと思っている。それでも視聴率が低いというのはド…

スポーツ観戦の面白さは何?

スポーツ観戦は好きだ。 野球にサッカー、ラグビーなどの球技は特に好きだ。ルールはそれぞれ違うけど、楽しみ方のポイントが分かれば柔軟に対応できる。 で、スポーツ、特に球技観戦のどこが面白いかというと、自分の場合、選手個人のプレーはもちろんだけ…

雨の中の観劇

雨の中、芝居を観に京都へ行ってきた。 中に入ったらいきなり喫茶店になっていて(元々喫茶店だった所をそのまま使っているのだが)戸惑ったところにマスター役が注文を本当に取りに来たから余計戸惑った。芝居はすでに始まっていたようだ。 進んでいく芝居…

グラコロの正体、どう反応?

知らない方がいい「グラコロ」の正体 衝撃の画像がTwitterで話題に http://news.livedoor.com/article/detail/7147931/ グラコロはマクドナルドの限定物定番のひとつで「月見バーガー」とともに人気のあるバーガーだ。自分も出るのは楽しみにしている。 そん…

新しいと思うものも・・

「今日新しいと思うものは明日には古いものだ」(大河ドラマ「信長」) 新しく出てきたものはいつまでも新しいままではない。日が経てば古くなっていく、どんなものにも当てはまることだ。今日新しいと思うものが明日には古いものになるというのは大げさなこ…

商品に書かれてる原材料や成分

商品の後ろには原材料や成分が書かれている。 だが、それを気にする人ってどれくらいいるのだろう?後ろや隅っこに小さい文字で書かれていることが多いので見過ごされやすいのではないかなあ?? よく見てみると何だか分からない成分のものが多く含まれてい…

二度もダメなら

小沢一郎氏が控訴審でも無罪になった。 まあ、一審で無罪になってるものを覆すとなると証拠や証言など余程の決め手がないかぎりは何らかの圧力でもかからない限り難しいものだ。(今まで検察がやらかしてきた失態を考えれば何らかの圧力というのも難しいだろ…

時間とお金の関係

「よく覚えとけ、時間と金は反比例の関係にある。時間をかけたら金が節約できる、金をかけたら時間が節約できる。世の中はそういう仕組みになってんだ。なんで特急が在来線より高いと思う、時間を買う金が上乗せされてるからだろうが」(有川浩「シアター」…

何とかならないか流行語大賞のあり方

今年の流行語大賞のノミネートが出てるようだ。 聞いたことのある言葉ない言葉いろいろと出てる。聞いたことがあっても流行語かどうか疑わしいものや来年には忘れ去られてるだろうものも多い。いったい、どれが選ばれることやら・・。 正直言って、毎年の事…

miniは買うべきか?

新発売の「iPad mini」を触ってきた。 触ってみた感想は 大きさについては使いやすそうで申し分ない。 文字がガサついた感じがする。RetinaディスプレイのiPhoneやiPadを使っている人には不満に思うのではないかなあ?? 買うべきか否かについては否かなあ。…

目のケア

最近、仕事でPCを使った書類処理に追われている。 そういう仕事は長いことやってきて慣れている。ただ、今までと違うのは集中力の持続が続くようになってきている感じがすることだ。おそらく目のケアをしっかりやってる効果が出ているのかもしれない。 疲労…

「光栄ある孤立」からの転換

「光栄ある孤立」 19世紀のイギリスを指した言葉だ。その頃のイギリスは協力することはあっても同盟を結ぶことはなく、ある程度の独自路線を歩んでいた。この路線は日露戦争直前に結んだ日英同盟まで続いた。緊迫した国際情勢において独自路線を貫くのは難し…

結局、アホらしい騒動に

「3大学は認可」=田中文科相 - WSJ日本版 http://jp.wsj.com/Japan/node_543852 結局は単なるゴタゴタというイメージしか残らなかったね。 騒動が盛り上がって話題になれば大学の認可や数などのあり方について世間も関心をもってくれるかもしれなったのに…

なぜ電車に乗る?

人は何で満員電車に乗りたがるんだろう? まあ、通勤や通学のためには仕方ないと言えばそれまでなんだけどね。混雑とストレスを引き換えに得たいものは何だろう? 混雑しようがガラガラだろうが、人はなぜ電車に乗るか?それは時や状況によって理由がいろい…

本当に増えてるとすれば・・

「24時間録音族」急増の背景 ICレコーダーの小型・高性能化 http://getnews.jp/archives/270250 目の当たりにしたことは今までないが、言った言わないの論争はよくあることだと思う。最近は下手したら法廷まで行くようなトラブルもあるようで、会話を録音し…

大学の新設認可騒動で考えてしまうこと

文部科学大臣になった田中真紀子さんが3つの大学の新設認可を取り消したことで波紋が広がっているようだ。 認可が決まってたものをいきなりひっくり返されたのでは申請した側は戸惑うし納得いかないだろう。開設準備だって進んでる。「暴挙」という声が出て…

薄っぺらい「第三極」

最近、政治ニュースで「第三極」という言葉がよく出てくる。 要は民主党と自民・公明党とは別のグループということみたいだ。ただ、テレビや新聞で出てくる「第三極」ネタは「どのグループとグループが手を組む組まない」「誰々に連携を呼びかけている」とか…

モチベーションを生み出すには・・

自分はモチベーションに左右されやすい人間だ。 だが、そのモチベーションがどういうものなのか、どんな時に現れたり消えたりするのかとなると具体的な説明がしにくい。モチベーションは形ではないし、規則的に動くものではないからだ。 モチベーションが高…

今日から・・

今日から11月、今年もあと2ヶ月ですね。 月初めの機会にブログをもう一度始めてみようかなって思う。 多くの人に見られる事を意識しすぎると肩の力が入りすぎて記事が書けなくなってしまうから、気付いたこと思ったことを気ままに書いていこうかなってね。 …